[1] 中世歌合DBプロジェクト
●幾浦裕之、 TEI超入門、 武蔵野文学、 2024、Vol.72、p.21-26。
●幾浦裕之、『古今和歌集』のTEI準拠マークアップ方法、武蔵野文学、2024、Vol.72、p.33-38。
●田口暢之、TEIを用いた歌合研究の可能性―『千五百番歌合』定家判を例に―、武蔵野文学、2024、 Vol.72、p.39-45。
●舟見一哉〔司会〕、幾浦裕之、海野圭介、加藤弓枝、田口暢之、(座談会)テキストデータのこれから―歴史と未来をつつみこむTEI―、武蔵野文学、2024、Vol.72,p.1-20。
●加藤弓枝、日本古典文学資料のテキストデータ構築をめぐる課題と展望―Lies、damned lies、and statistics?、盛田帝子編『古典の再生』文学通信、2024、p.415-407。
●永崎研宣、幾浦裕之、藤原静香、古典本文をWEBに載せる―TEIガイドラインに準拠したテキストデータ構築、盛田帝子編『古典の再生』文学通信、2024、p.438-416。
●田口暢之、『千五百番歌合』の伝本と本能寺切、国文鶴見、2024、Vol.58、p.68-80。
●幾浦裕之、歌合判者が自歌を判ずるとき―俊成と定家の判詞を中心に―、佐々木孝浩、佐藤道生、高田信敬、中川博夫編『古典文学研究の対象と方法』花鳥社、2024、p.159-193。
●幾浦裕之、百首歌・題詠・画中歌・絵入本のTEIマークアップの試み―天和三年刊・菱川師宣画『絵入藤川百首』を例として―、近世文藝、2024、Vol. 119、p.15-28。
●幾浦 裕之、永崎 研宣、加藤 弓枝、勅撰和歌集の構造化と提示手法に関する試み ―嘉禄二年本『古今和歌集』を事例として―、人文科学とコンピュータシンポジウム2023論文集、2023、vol. 2023、p. 183–190。
●加藤弓枝、和歌検索テキストの往古来今―牛飲水為乳、蛇飲水為毒、人文情報学月報、2023、vol. 14-1。
●幾浦 裕之、永崎 研宣、加藤 弓枝、題詠表現に着目した中世歌合の構造化と提示手法に関する試み―建仁元年『石清水社歌合』を事例として―、研究報告人文科学とコンピュータ(CH)、2023、vol. 2023-CH-132、no. 3、p. 1–8。
●田口暢之、建仁元年『石清水社歌合』注釈、鶴見大学紀要(第1部日本語・日本文学編)、2023、Vol. 60、p.1-53。
●田口暢之、建仁元年『石清水社歌合』の判者―鶴見大学図書館本の紹介を兼ねて―、汲古、2021、Vol.80、p.7-13。
[2] 歌論歌学テキストデータ構築プロジェクト
COMING SOON